• ホーム
  • ブログ
  • 足立区の人気の遊び場【ギャラクシティ】をご紹介します!

BLOGブログ

足立区の人気の遊び場【ギャラクシティ】をご紹介します!

2025年5月1日

足立区の人気の遊び場ギャラクシティをご紹介します!
GW、お子さまがいるご家庭の遊び場にもぴったり!

足立区の施設で西新井駅そばにある【ギャラクシティ】は、遊びや体験を通して子どもたちの夢や好奇心をはぐくむ体験型複合施設です。
2024年3月で開館30周年をむかえ、現在は年間利用者数100万人を超える人気施設となりました。

無料で遊べる国内最大級の3層式ネット遊具「スペースあすれちっく」や高さ7.5mの本格的なクライミングウォール「がんばるウォール」など遊具が充実!
ものづくりや理科実験、運動、クッキングなど多彩なワークショップも開催しています。未就学児専用のお部屋「ちびっこガーデン」は、ママ友同士の交流の場としても人気。
有料になりますが東京23区最大級のドームをもつプラネタリウム「まるちたいけんドーム」など、遊びながら楽しく学べる施設が充実。

併設されている「西新井文化ホール」は902席の座席をもつコンサートホールで本格的なクラシックや乳幼児も入場できるコンサート、ミュージカルや演劇、寄席など様々な文化事業を開催しています。

今回は実際にギャラクシティで遊んできた様子をレポートします!
ギャラクシティは人気の施設なので、休日は遊具のすべての回の整理券を朝8時50分から配布していますが午前中の早い時間になくなってしまうことも。
遊具の整理券の空き時間をみくらべながらタイムスケジュールを組んでいきます。

 

国内最大級の3層式ネット遊具【スペースあすれちっく】

ネット遊具は直径17m、高さ10m、3階建てで日本最大級です。これを目当てに区外から足を運ぶ方もいるとか…!ネットの上ではねたり、思い切り体を動かすことができます。
上下の移動はネットのトンネルがありますが、狭いので大人は大変。子どもたちは楽しそうに追いかけっこなどをしています。
※大変な大人のための抜け道・階段もあります。

整理券をもらい指定時間少し前に集まり、靴を脱ぎ荷物をロッカーに預けます。安全のため荷物の持ち込み不可、洋服のポケット内はからにする必要がありスマホなども持ち込めません。
安全のための説明を受け、いよいよネット空間に入ります。利用時間の約20分間、それぞれ好きな遊び方をします。

2024年6月撮影

簡単そうに見えますがネット遊具は人の体重で上下するのでバランス感覚が必須。大人は20分で予想以上にへとへとになります(笑)
大人はネットに寝転がってのんびりしていたりしますが、子どもたちは元気よく跳ねたり走り回って大喜び!

 

高さ3m、幅10mのクライミングウォール【クライミングぱーく】

小学生から大人まで楽しめる高さ7.5mの本格的なクライミングウォール「がんばるウォール」のほかにも満4歳から小学生までのお子さまが遊べる高さ3m、幅10mのクライミングウォール「クライミングぱーく」もあります。
こちらでは保護者の方がサポートして満4歳から小学生までのお子様と親子でご利用いただく親子タイム(各回3組)と小学生のお子様が遊べる小学生タイム(各回10名)の2種類があります。

この日は小学生タイムにチャレンジ!保護者は外から見守ります。
スタッフの方から安全に遊ぶための説明を聞いたあと、順番にスタート!ある程度距離を取って順番にスタートしていきます。

壁が斜めになっているので、意外と難易度が高く体力も使うようですが、それぞれの体力に合わせて楽しく遊べます。

実施日はどちらのクライミングウォールも土曜日・日曜日・祝日・長期休暇となります。

 

小学生から大人まで楽しめる高さ7.5mの迫力ある本格的なクライミングウォール「がんばるウォール」の様子はこちら↓
整理券の時間の定員は各回4名となります。
対象は小学生~大人までなので、整理券がなくなるのも早いです。9時半すぎに到着しましたが、すでに12時台まで整理券がなくなっていました。
こちらもスタッフの方が装備や登り方を丁寧に教えてくれるので初心者でも安心して遊べます。

 

ストリートピアノやデジタルきゃんばす、ゲームコーナー

他にも無料でたっぷり遊べます!西新井文化ホールとの通路にはどなたでも自由に弾けるストリートピアノの設置があります。自慢の腕前を披露するもよし、お子さまが楽しく弾くのを楽しむこともできます。

【デジタルきゃんばす】では壁や床に投影された映像で体を動かしながらゲームを楽しめます。奥には昔ながらのゲームコーナーもあります。
【ホワイトあとりえ】は床一面がみんなのキャンバスになっています。おえかきが好きな子どもたちが大喜びすること間違いなしのスポット。

写真左上から時計まわりにストリートピアノ、デジタルきゃんぱす、ホワイトあとりえ、ゲームコーナー

他にも【わくわくデスク】ではプログラミングの体験キットや、かたむけてゴールをめざす玩具などを借りて体験することができます。こちらも整理券配が配布されています。

ギャラクシティでは毎日いろいろな工作やワークショップを開催しています。きっと気になるイベントが見つかるはず!
詳細はイベント一覧からチェックしてみてくださいね。

小さなお子さまには【ちびっこガーデン】がおすすめ。
乳幼児が安全に遊べ、親同士の交流もできる場所で、ハイハイをしている赤ちゃんでも安心して遊んでいただけます。
紙芝居や読み聞かせの会も定期的にあります。また、絵本やぬいぐるみ、おもちゃもあってお子さまと一緒に楽しむことができます。

 

さまざまなプログラムを体験できる【まるちたいけんドーム】

東京23区内最大のプラネタリウムで、迫力満天の宇宙を体験できます。星空のほか、映像作品やコンサートなども楽しめます。
170席の座席に加えて、寝転がって星や映像を楽しむことができる桟敷席(さじきせき)を設けています。また、車イスでの観覧もできるスペース(車イス2台分)もありますので、ご利用のさいはお問い合わせください。

2024年6月に訪れたこの日の目当ては「すみっコぐらし ひろい宇宙とオーロラのひかり」【11:30~12:00】※開催期間は2024年5月12日(日)~7月31日(水)でしたが、なんと9時半の時点で満席!!
とっても人気のプログラムのようでした。

しかしせっかくなので、「星空とたなばたのおはなし」※スタッフの方がその日に見える星空のお話と、短いアニメーション「七夕ものがたり」を解説してくれるのを聞きながら星空の投影をながめます。
広いドームは後方のほうが見やすく癒しのひと時になりました。

バラエティに富んだプログラムにリピーターも続出。3回行けば元が取れるお得な年パスの販売もあります。

まるちたいけんドーム上映番組一覧|ギャラクシティ (galaxcity.jp)

ギャラクシティのプラネタリウムで癒されてはいかがですか?

 

ランチやカフェもちょっと一息【ギャラクカフェ】

ギャラクシティにはランチもできるカフェを併設しているので、タイムスケジュールの合間にランチをしたり休憩することも可能です。

2024年6月のメニュー ※内容金額変更になっている場合があります

オムライスのドリンクセット

簡易的なメニューになりますので、しっかり食べたい!方は西新井周辺は飲食店も多くありますので、用途に合わせてご利用ください。

※ギャラクカフェは2025年4月1日(火)より運営会社が変わるため3月31日(月)で一度、閉店し、リニューアルオープンは2025年5月1日(木)を予定しています。
メニューなど詳細はホームページや現地にてご確認ください。

 

いかがでしたか?未就学児から小学生、付き添いの大人もたっぷり遊べて大満足なギャラクシティ♪
訪れたことのない方は、ぜひ一度訪れてみてくださいね☆

 

★ギャラクシティ★
所在地 / 足立区栗原1-3-1
アクセス / 東武スカイツリーライン西新井駅下車、東口から徒歩3分
※JR常磐線、東京メトロ千代田線、つくばエクスプレスの場合は北千住駅で東武スカイツリーラインに乗り換え
※東京メトロ日比谷線、半蔵門線は東武スカイツリーラインに直通
駐車場 / 収容台数 41台(ギャラクシティ地下2階) 料金 30分ごとに100円
開館時間 / 9:00~21:30(こども体験エリアは18:00まで)
休館日 / 毎月第2月曜日(祝日の際はその翌日、8月は休館日なし)、元日 ※1・3・9月に連続休館日あり
入館料 / 無料
ただし、まるちたいけんドーム(プラネタリウム)や一部の体験プログラムは有料。
まるちたいけんドーム(プラネタリウム)観覧料:大人500円、小中高生100円 ※未就学児無料(席を利用する場合は100円)
1日券】大人800円、小中高生160円 【年間パスポート】大人1,500円、小中高生300円

ギャラクシティ – こども未来創造館・西新井文化ホールのホームページ (galaxcity.jp)

ギャラクシティ|足立区 (city.adachi.tokyo.jp)

ギャラクシティの「まるちたいけんドーム」は足立区民は第三土曜日は無料で楽しめます♪こちらの記事を参考にしてくださいね◎
足立区民は第3土曜日は区の施設でお得に遊べます♪ | ハウスセイラーズブログ (housesailors.co.jp)

 

このエリアに住んでみたいと思ったらお気軽に相談してくださいね☺

売買物件をお探しの方はこちらから

賃貸物件をお探しの方はこちらから

不動産売却のご相談ご相談はこちらから

一覧ページへ戻る

お問い合わせ 電話をかける